30年遅いんだよ!!と思わず言ってしまうヤバい副作用のお知らせ
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779 |
『新たに判明!売れに売れているあの薬の「ヤバい副作用」(週刊現代)』という記事がありましたので、ご紹介します。
ページ1:https://web.archive.org/web/20180306213234/https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779
ページ2:残念ながらインターネット上で見当たりません。
「今年4月18日に厚生労働省が発表した『医薬品・医療機器等安全性情報』の内容は衝撃的なものでした」
こう語るのは、都内の総合病院で働く精神科医。
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779
実際の資料は次のURLにあります。
医薬品・医療機器等安全性情報 342号
- https://www.pmda.go.jp/files/000217824.pdf [Japanese]
- https://www.pmda.go.jp/files/000217869.pdf [English]
同様の注意書きが、コンスタン、ルネスタ、アモバン、マイスリー、サイレース、リスミー、デパスといった38種類の薬に追加されている。
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779
例に上がっているコンスタンなどは有効成分を使用した商品名です。38種類は有効成分の数で、それを使用した商品は添付文書ベースで100近くあります。
今回、ようやく厚労省が38種類の向精神薬について注意喚起しましたが、欧米に比べて30~40年遅れという印象ですね
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779
30年早く注意喚起していたなら、間違いなく被害者を減らせたはずです。それを放置していたので、未必の故意と私は思っています。
薬を急にやめると不安になる、胸がドキドキする、手が震える、痙攣、せん妄などの離脱症状(禁断症状)が出ます。
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779?page=2
離脱症状の内容は個人差がありますが、初診時に訴えていた症状が出やすい。離脱症状は薬を再服用すれば消失するので、十分な知識が無ければ、薬の必要性を誤って評価してしまいます。そのままでは薬を永遠に飲み続けることになりかねません。
「うがった見方をすれば、患者さんが催眠鎮静剤によって依存状態になれば、一生医療機関に通い続けることになる。これが、医者にとっての『固定資産』になっている面も否めません。
実際、私が催眠鎮静剤の危険性をテーマに講演をしても、『依存して何が悪い』という態度の医者もいます」(上條氏)
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779?page=2
薬のアピールポイントとして製薬会社が医者に対して説明していると聞いたことがあります。この姿勢で消費者をカモにしてきたなら許せません。私たちは『固定資産』ではありません。だまし取った分は返却してください。
遅すぎた対応かもしれないが、これだけの薬に厚労省の注意喚起が行われるのは異例のこと。自分の飲んでいる薬が含まれていないか、確かめたほうがいい。
引用:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51779?page=2
30年遅いんだよ!!と思わず言いたくなります。皆様におかれましては自衛の為にもご確認ください。その一助になるよう向精神薬検索・表示システムを自作しています。
合わせて「行政がベンゾジアゼピン受容体作動薬の常用量依存を認める」をご覧ください。
※この記事は2017年6月1日に公開したものに、修正加筆を行いました。